FAB 3D CONTEST 2018
審査結果報告
最優秀賞
Formula Fish 【魚森 稜也】
優秀賞
作れるかな?消しかすクリーナー! 【平野 晴己・ 平野 喬久】
触れんど!ボックス 【村田 飛翔】
リボーン(ReBone) 【清水 大輔】
Cactify ~ 植物と話して笑顔になろう 〜【佐藤 怜】
Formula Fish 【魚森 稜也】
特別賞
ラメピンクのガチャガチャ【鳥越 優希】
ウミガメの足跡を見分けるための3Dモデル【釜 葉音】
サイズのオーダーメイドができる、ちょっとした棚【鈴木 岳人】
バランチボックス【加藤 陸】
suspenzer (サスペンザー)【星野 圭祐】
water mechanics【小野 侑誠】
肉球スイッチ 〜叩けばわかる楽しい気持ち〜【伊藤 彰】
Hi!タッチマン【チーム “ Hi! touch ”】
金野尾岬、山口紗弥、田添奏、大塚初花
ワールドチャレンジ号【最上 敦】
丸投げ【矢嶋 宏二】
ファブ施設賞
Fablab Shinagawa
ダイナミックラボ
教育ファブ機関賞
希望が丘学園 鳳凰高等学校
ローラスインターナショナルスクール オブ サイエンス
カテゴリー1:夏休みの自由研究
応募総数:23件
審査委員長講評:小檜山賢二
慶應義塾大学 名誉教授

カテゴリー1では、3Dプリンタで作成したもの自体より、作成の意図や制作過程を重視(・テーマを選んだ理由 30% ・研究の過 程 (プロセス記録 / 観察 / 工夫) 50% ・完成作品 20%)して審査します。これは、小学生に皆さんに研究開発における基本的な方法を身につけていただくことを目的にしています。
カテゴリー2:暮らしの自由研究
応募総数:49件
カテゴリー2 優秀賞

触れんど!ボックス
講評
安価で容易に作ることを意識し、3Dプリンタのみならず、MESHやIFFFTなど いくつかのツールを組み合わせてアイデアを実現しており、このアイデアが起点となって より多くの人に共有、カスタマイズされて欲しいという作り手の想いが伝わってきました 3Dプリンタが本当の意味で普及した時の事にはこのような作品、アイデアが共有され それぞれの人がカスタマイズしていくのだろうなと感じます その意味で、作品を通じてより多くの人が家族のような関係で繋がっていくという 今年のコンセプトに最もマッチした作品と評価しました
福岡県 北九州工業高等専門学校 専攻科 1年
村田 飛翔
審査委員長講評:佐藤明伸
オリンパス株式会社 画像システム開発1部

審査を通じて今年は2つ気づきがありました。 1つ目は、3Dプリンタを使ったアイデアの領域拡大です。今年は環境問題、災害対応、知育、アートな ど 昨年にはなかった視点の作品の応募がありました。 もう一つは、緩やかですが、より多くの人に自分でモノをつくる事が浸透してきた事を感じました。 まだ局地的かもしれませんが学校やFab施設などこの流れを後押しする場が増えてきていることが要因の一つかもしれません 審査は、暮らしの中の小さな気づきがどのように製作の熱意にかわり、そしてその熱意や作品が より多くの人へ共有され家族のような関係を構築できるか、という着眼点とストーリー性を重視しました。
カテゴリー3:FAB甲子園
応募総数:11件
カテゴリー3 優秀賞

リボーン(ReBone)
講評
リボーン(ReBone)は、3Dファブ技術でリコーダーとトロンボーンを掛け合わせ、既存
の楽器を新たな楽器へとリボーン(Reborn)させた優秀賞受賞作品です。アイデアの創出
プロセス、リコーダーの構造解析、発音機構の流体力学解析、ジョイント部や変音部の作
成プロセス等、全ての項目で優秀さが認められ、全ての審査員から高得点を得ました。
“I liked the simple but creative elegance of this one, using 3D printing to fuse traditional instruments into a new and FABulous sound.”等のコメントを得て、ファブ技術で創造的かつエレガントに伝統楽器の機能を昇華させた点が高く評価されました。
東京都 工学院大学附属中学校 3年
清水 大輔
カテゴリー3 特別賞

suspenzer (サスペンザー)
講評
サスペンザー(Suspenzer)は、「車のサスペンション構造にヒントを得て新たなシンセ
サイザーを創る」というユニークな発想が高く評価されました。演奏ビデオにとてもイン
パクトがあり、思わず「FABulous!」という言葉を口にしてしまう程でした。
審査員からも“This sounded FABulous to me, and was a clever and creative use of FAB 3D technology in an unexpected way.” というコメントを得る等、文字通りファブ技術でアッと驚く「FABulous」な音の楽しみ方を提案した点が高く評価されました。
東京都 工学院大学附属中学校 3年
星野 圭祐
カテゴリー3 特別賞

water mechanics
講評
ウォーターメカニクス(water mechanics)は、「鹿威し」の仕組みにヒントを得て作成
されたユニークな作品です。物体の構造と物理、発音とリズム生成の関係性について考え
させてくれる秀逸な作品でした。実演動画を眺めていると、我々の祖先もこうやって音を
楽しんでいたのではないかと、思わず人類の音楽の起源が想起されるようでした。
審査員からは“Very creative combination of modern technology with traditional design to create a unique new sound.” というコメントを得る等、現代の3Dファブ技術と伝統デザインを融合してユニークな新サウンドを創造した点が高く評価されました。
福岡県 博多中学校 2年
小野 侑誠
審査委員長講評:藤井進也
慶應義塾大学 環境情報学部 専任講師

2018年のカテゴリー3「FAB甲子園」のテーマは「Sounds FABulous!」でした。
FABrication(ものづくり)で FABulous な(素晴らしい、とても愉快な、楽しい、あっと驚くような) サウンドをクリエイトするアイデアや作品、パフォーマンスなどを幅広く募集しました。3Dファブ技術が効果 的に使われているかどうか、奏でられた音が「FABulous!」かどうか、作品の見た目が「FABulous!」かどうか、試行錯誤や失敗も含め、思考や制作のプロセスが詳しく書かれているかどうか等の観点から、3名の審査員による国際的な審査が行われました。甲乙つけがたい優秀な作品が多数応募され、審査プロセスは白熱(炎上?)しました。
カテゴリー4:IoT×FAB
応募総数:15件
カテゴリー4 特別賞

Hi!タッチマン
講評
離れて暮らす人々をハイタッチで繋ぐことで笑顔にするというアイデアをある程度実装できている。IFTTTなどのウェブサービスを活用すればあと少しでできると思われるインターネット経由のコミュニケーションまで実装し、短期間でもいいので実際に試すまでに至っていない点は残念。しかしながら、グループでアイデアを創出し、フィードバックを受けながら繰り返しつくり、最終的な作品に至るまでのプロセスが詳細に示されていることにより、IoTやファブに距離感を感じている同年代の人々からの共感が期待できる。
福岡県 福岡雙葉高等学校 2年
チーム “ Hi! touch ”
金野尾岬、山口紗弥、田添奏、大塚初花
審査委員長講評:小林 茂
情報科学芸術大学院大学[IAMAS]産業文化研究センター 教授

まず、IoTとファブにより、これまでは繋がりきれなかったものを繋げつつ、単に効率化や最適化に留まらないアイデアを実装できており、かつ再現性に配慮したドキュメントが伴う作品を入賞作品の候補として選んだ。その上で、つくった時点で終わるのでなく、実際に使ってみてどうだったかまで確認できている点を重視して優秀賞を選んだ。IoTにおいては、継続的に使いながらアイデアを発展させていくことが重要になる。今後取り組もうとする人々も、実際に試すことを重視して欲しい。
カテゴリー5:デザインエンジニアリング
応募総数:8件
審査委員長講評:原 雄司
株式会社デジネル 株式会社デジタルアルティザン 株式会社EXTRABOLD 代表取締役

「生卵を3Dプリンターで作った容器に入れて、高いところから落としても割れなかった人が勝ち!」という単純明快なルールでしたが、建物の関係で計測可能な高さが17.5mとなっため、今回からは落下速度と着弾点(的)の精度をルールに明記しました。3Dプリンターの特性を活かした高度な設計力と競技性の求められるわかりやすいコンテストです。