映像提供:慶應義塾大学 湘南藤沢メディアセンター
審査結果
ファブ3Dコンテスト審査委員会により審査を行い、今年度は個人部門のみから
最優秀賞1点、優秀賞1点、特別賞2点を選出いたしました。以下に審査結果を掲載いたします。
最優秀賞
1作品

【製作日記】「Pao」~二人がグッと近づく楽器~
鎌倉学園高等学校 2年
滑川 寛 さん
講 評
コロナ禍におけるコミュニケーションの在り方として、インサイトを探るところからアイデア創出までの過程が素晴らしい。自分自身の体験から、人と人とのつながりに着目し、何故これを作るのかを明確にした上で、コミュニケーション方法にまで視点を広げ取り組めており、デザイン思考をしっかり実践していたこと。そしてそのプロセスが明確にドキュメンテーションされていたことで、Learn Make Shareのサイクルが非常にきれいに回っていることが高く評価できる。技術的にも高度でよく練られており、気軽に遠隔セッションを楽しむ楽器の 可能性を感じさせる。使ってももらって終わりでなく、会ってくっつけたいという未来に対するストーリーも良かった。
優秀賞
1作品
特別賞
2作品
オンラインチーム部門は、例年と異なり「FAB QUEST」というテーマの元、全国からチャレンジャーを募り、8〜9月にかけて5回のオンラインセッションを開催し作品を制作していきました。参加者はオンラインのみで全てのセッションを行い、チームに分かれてアイディアを出し、作品制作、発表を行いしました。コロナ禍で混乱する状況下でもチャレンジを続け、アイデアを形にしていきました。チーム部門制作発表後、ファブ3Dコンテスト審査委員会により検討を行い、下記の参加者にコラボレーション賞を授与することを決定しました。なお、チーム制作進行に大いなる示唆を与えてくれた下記のアドバイザーを、ベストアドバイザー賞として表彰いたします。
コラボレーション賞
2チーム

チーム:かいてきマスク
Miwa (中学2年)
Iku (中学2年)
Koya (高校2年)
講 評
制作プロセスの中でアイディアを外部化するために、自発的に粘土を取り入れ検証ツールとして活用したことで、3D CADでプロトタイプしなくてはいけないという前提から解放され、チーム全体の発想が広がり、メンバー間のコミュニケーションが促された点は特筆に値する。オンラインというリアルと比して限定的なやり取りの中でも、立体物をお互いに手に取ることで発想が豊かになることが目に見えて体感されたタイミングだったように思う。これからのオンラインでのコラボレーションの在り方に大きな示唆を与えてくれたことに感謝したい。
ベストアドバイザー賞
岡 佑樹 さん
サポートチーム名:かいてきマスク
所属:北海道栗山町地域おこし協力隊
土山 俊樹 さん
サポートチーム名:外DE隊
所属:北海道栗山町地域おこし協力隊
講 評
チャレンジャーの主体性を引き出すための様々なトライアルを積極的に行なっていた。特にプロジェクトマネジメント(いつまでに、何を誰がやるべきか、何をやらないかの線引き) を、アドバイザーは、チャレンジャーの自覚的、無自覚的な特性を見極めながら進めていく必要がある。適度な距離を保ちながら、アドバイザーに「頼む」のではなく、「頼る」関係性をチャレンジャーと構築する事の意味と価値を実践を通じて提示してくれた意義は大きい。
表彰式
11月22日(日) オンラインで開催いたしました
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました
慶應義塾大学SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアム主催
未来を創造するファブ人材発掘「ファブ3Dコンテスト2020」表彰式
当日の様子を録画したものを公開いたします(再生時間:1時間)
開会挨拶 慶應義塾大学 SFC研究所 ファブ地球社会コンソーシアム代表理事 田中浩也
スポンサー企業ご紹介
コンテスト概要説明
審査プロセス説明
表彰 賞状・副賞授与
個人部門 最優秀賞 / 優秀賞 / 特別賞
オンラインチーム部門 コラボレーション賞 / ベストアドバイザー賞
閉会の辞 田中代表理事 講演
fabcross様にてオンライン表彰式の様子を掲載いただきました
https://fabcross.jp/news/2020/20201124_fab3dcontest2020_final.html
審査委員長総評
個人的な話になるが、2020年は、私の人生で2度目の大激変の年であった。1度目は1995年である。当時私は大学1年から2年に上がるタイミングで、その年に、阪神淡路大震災、オウム真理教による地下鉄サリン事件、Windows95とインターネット元年という3つの大きな社会的事件を経験した。そして私自身、阪神淡路大震災については、神戸まで炊き出しのボランティアに出かけ、インターネット元年については、はじめてHTMLを覚えて自らのホームページを立ち上げたりした(オウム真理教についてはここでは省略する)。その年、社会も動き、そして、行動することを通して、自分自身も大きく変わったのだという確かな感覚が20年以上過ぎた今でも残っている。
なぜこの話から始めたかといえば、「大きく社会が動いた年」の記憶は、「そのときに自分はどう動いたのか、何をしたのか」という記憶がセットになってはじめて、強く後まで残り続けるものだということを確認したかったからだ。2020年がコロナの年であったことが、世界史に残るのは必然だが、肝心なことは、そのときに「自分は」何を行ったか、である。2020年という年に、「自分が」一生懸命取り組んだひとつのイベントとして、このファブ3Dコンテストが、記憶に残り続けるものであれば嬉しい。
コロナ禍では、3Dプリンタが実際に大きく役に立った。3月から6月まで、世の中に「ファイスシールド」が枯渇している期間、142,085個ものフェイスシールドが3Dプリンタでつくられ、病院や医療機関を中心に配布された。我々の調査では、今回もっとも「改変」が行われた3Dデータは、ファブラボ平塚主宰で神奈川大学の道用先生による「Doyo Model」だった。そして「何を改変したのか」というポイントを、機能性、意匠性、生産性、装着性の4項目で整理して図化するなどの試みによって、3Dデータを共有するオープンデザインの多様な営みが浮かび上がってきた。詳しい分析結果はサイトに譲るが、「有事において」、「世界とつながりながら」「地域で」「迅速に」ものづくりをする手段としての、デジタル・ファブリケーションの有効性は、確認できたように思う。

夏以降は、フェイスシールドの量産体制が整い市場に出回りはじめたことによって、3Dプリンタの役割は一定の収束を見た。しかし同時に、コロナが長引きはじめたことを受けて、いかにしてコロナと共存しながら私たちの生活を再調整・再構築するかという課題が、大きく浮かび上がってきた。特に、自宅に居続ける「ステイホーム」の限界を誰もが感じ、「まち」をどのようにして維持・持続させられるか、が社会全体の課題となった。そこで、「ファブのあるまちづくり」はどのように貢献できるか。今回のファブ3Dコンテストでは、物理的な感染対策から、精神的な繋がりの確認まで多種多様なアイディアが集まったのだった。
COVID-19は、世界がひとつのウィルスに同じように向き合っていながらも、その対応・対策は、国によって、自治体によって、それぞれ違い、個別のカスタマイズやローカライズが必要である、ということを、世界中のすべての人々に強く認識させてくれた。だからこそ、自分たちの住む「まち」をもう一度よく考えることも始まるだろうし、同時に「他のまち」についてよく知ろうという気持ちの源泉にもなるはずだ。このように変わりゆく世界認識を、どのように、新しいものづくりにつなげていけるだろうか。
来年以降、ウィズコロナ社会からポストコロナ社会へと移行していく社会のなかで、「まちづくり」と「3Dプリンタ」を結び付けた、このユニークなコンテストの価値は、より一層社会に広がり伝わっていく必要があると考えています。関係者の皆様には、今後ともご支援・ご協力のほどをお願いさせていただきたく思います。

田中浩也
ファブ3Dコンテスト 実行委員長・審査委員長
慶應義塾大学 SFC研究所 ファブ地球社会コンソーシアム 代表理事
慶應義塾大学環境情報学部教授、慶應義塾大学SFC研究所ソーシャルファブリケーションラボ代表。博士(工学)。デザインエンジニア/ソーシャルエンジニア。専門分野は、デジタルファブリケーション、3D設計/生産/製造システム、創造性の科学と文化およびその支援。モットーは「技術と社会の両面から研究すること」

開催概要
慶應義塾大学SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアムでは、未来を担う才能を育成するためコンテストを開催します。アフターコロナの社会の中で、テクノロジーはどのように未来を形作るのでしょうか。答えは誰にもわかりません。ですが、オンラインでのつながりあい、3Dプリンタなどのデジタル工作機械のデータの共有、IoTなどの新しい技術の活用方法も、使う人や使われる場面で可能性は無限大だという事を、私たちは経験として知りました。だからこそあえてテーマは、昨年同様に「ファブのあるまちづくり」としています。アイデアと実現するスキルがあれば、未来をカタチ作る力になる。STEM*1領域での実践的な経験の場として、SDGs*2のあり方や、ウィズコロナや地域の課題と新技術の可能性とを結び付け、ファブによってまちの未来をより良くするモノ・コトづくりのアイディアを募集します。今年は、個人部門はそのままですが、チーム部門はこれまでと異なります。全国の仲間と出会い、全5回のセッションを通じてアイデアをカタチにするオンラインコラボレーションという形式で実施をします。地域や分野や世代を超えた、一つの価値観に縛られない、多様な可能性を感じられる作品をどのように作ることができるのか、一緒に試行錯誤していきましょう。 この世に全く今ないものを提案する、現状をより良くする、課題を解決するなど、どのようなアプローチでも構いません。テクノロジーを用いて社会をつなぎ、日本全国から未来を明るく、楽しく、優しくする作品や探究心溢れるチャレンジャーをお待ちしています。
*1: 科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の教育分野の総称。芸術の(Art)が加わりSTEAMと表現されることもある。
*2 : 「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会の共通目標です。「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。
副 賞
ADVENTURER3S
APPLETREE株式会社
人気3Dプリンター「ADVENTURER3」に以前からご要望を多くいただいていたスケルトンバージョンが発売となりました。
使いやすさはそのままに見た目の美しさにより一層磨きをかけたモデルとなっています。
ダヴィンチmini w+
XYZプリンティングジャパン株式会社
ダヴィンチmini w+は3Dプリンタービギナー向けの使いやすくシンプルな機種です
水平調整などのプリント設定はPCから操作できどなた様でも簡単にお使いいただけます
本体重量8kg以下と軽くコンパクトなボディなので持ち運びも楽々です
プリント精度も高く、たくさんの学校でも導入されています
https://www.xyzprinting.com/ja-JP/product/da-vinci-mini-w-white
3Dプリンター活用技術検定試験 公式ガイドブック(改訂版)
図書カード、協会特製ペーパーナイフ
一般社団法人コンピュータ教育振興協会
「3Dプリンター活用技術検定試験」は、3Dプリンターの活用に必要な造形方法や材料、後工程、CADデータの取扱いなどの知識を評価・認定する国内唯一の検定試験制度です
EinScan SE 3D スキャナー
株式会社マイクロボードテクノロジー (AFINIA 3D)
EinScan SE デスクトップ3Dスキャナーは、高精度の印刷可能な3Dモデルを作成します。簡単操作で教育関係、趣味愛好家に最適です。シングショットは、0.1mm以下、8秒のシングルスキャンスピード、ターンテーブル使用のオートスキャンは、最速で2分以下と最適です。
https://afinia.jp/collections/3d-scanner/products/einscan-se-sp
MothMach S3DP222
エス.ラボ株式会社
抜群の安定性と高精細の実現
加熱式造形テーブルを標準装備し造形物の反りを軽減。高信頼性ヘッドにより、多くのフィラメントに対応でき、メンテナンス性も抜群です。独自設計のモータードライバーにより格段に優れた静音性を実現。またフルメタルボディを使うことにより、高い剛性を実現し、安定した高精細造形を可能にしました。本製品は、設計・部品加工・組立・アフターサービスまで全て京都で行っており、長期間安心してお使いいただけます。
スポンサー
ブロンズスポンサー

アワードスポンサー

.jpg)

