
FAB 3D CONTEST 2021
映像提供:慶應義塾大学 湘南藤沢メディアセンター
NEWS お知らせ
今年度のコンテストは終了しました。ご応募ありがとうございました。
テーマ 「循環型社会を促進するこれからの暮らし方」
FABの技術と新しい素材で、どのような暮らし方が可能になるか
FAB 3D CONTEST 2021
審査結果報告
最優秀賞
光を操る窓 Akarino 〜あかりの〜
松木 工弥 さん
優秀賞
個人部門
ALWAYS 〜大切なペットとずっと一緒に〜
高石 侑汰 さん
チーム部門
「植彩」~身のまわりに緑を〜
好きなかたちに植物を飾る・育てる 新しいスタイル
チーム名: 緑化委員
特別賞
個人部門
まえからトレイン〜おにぎりを乗せた夢の特急列車〜
柳瀬 真里 さん
チーム部門
ウイタツ〜ウイルスから身を守ろう〜
チーム名: Seahorseふたば
教育施設賞
生ごみプレス|コーヒーかす消臭ポット|ベッドサイドライト
epis わかば深圳教室
スポンサー奨励作品
三菱ケミカル 株式会社
はじめてのマイ・コンポスト
一瀬 輝日 さん
株式会社 グッデイ
土にかえる蛙
高橋 楽音 さん
最優秀賞

光を操る窓 Akarino 〜あかりの〜
高校3年
松木 工弥 さん
講 評
欄間に着想を得るといった歴史的な文化資源を、デジタルテクノロジーとを組み合わせてアップデートしたことに加えて、新素材の活用アプローチとして、部屋を明るく、外からの視界を遮ることが両立可能な今までにないアイデアであることがとても素晴らしい。さらに、磁石を使ってカスタマイズ可能にしたことで、様々な場所に適応できる柔軟さも感じられます。デザイン性や3Dプリンタだけの表現だけではなく、光学・電子工作など幅広い分野にチャレンジし、複数のモデルの実験も行いながらアイデアをまとめ上げ、製品の品質という観点でも完成度の高い作品です。今回のアイデアが、Breathable(呼吸可能)あるいはexpandable(拡張可能)な素材、またはデータを公開するなど、どのように社会で成長するアイデアにできるかなど今後にも期待が膨らみます。
優秀賞
個人部門

ALWAYS 〜大切なペットとずっと一緒に〜
高校2年
高石 侑汰 さん
講 評
今回の素材を使った理由が作品そのものに内在されており、本来自然に還るべきものは何かを塾考した上で資源の再現性と循環を捉えて捉えてアイデアを出している着眼点の視座の高さが素晴らしい。発想の起点として循環型社会を自分事し、利用者となる人の思いや絆にまで踏み込んで検討している 。今後期待することとして、モノの完成度を高めることに囚われすぎず、アイデアの源泉となった発想の社会検証を試みるとさらに様々な繋がりや広がりが出てくると思います 。ペットを再現するという観点だけでなく、想いをカタチにする上での改善にトライしてもらいたいです。継続していくことで展開性が考えられるため期待したい。
チーム部門

「植彩」~身のまわりに緑を〜
好きなかたちに植物を飾る・育てる 新しいスタイル
チーム名: 緑化委員 / 松木工弥 さん
講 評
植物を入れる器に感覚的な楽しさも加わり新たな可能性を示唆している。 ツールの機能をうまく活用したデザイン性の高さに加え、ジャイロイドという出力を用い3Dプリンタだからこその構造と、日常にあるものを掛け合わせている点。植物を飾って、見て、育てて、土に返すまで循環や楽しさが両立し、一連の流れを体験できる作品になっている。今後期待することとして、作ったものを他の人にも使ってもらい、使ってもらう側からのフィードバックを得て更なる改善にトライしてもらいたい。また、本来狙っていた癒しの効果などもセラピストとのコラボレーションなどで検証する展開もあるかもしれない。このような形状にはいろいろな応用があり得ると思うので、さらに別の可能性を探ってみると面白そう。
特別賞
個人部門

まえからトレイン〜おにぎりを乗せた夢の特急列車〜
高校2年
柳瀬 真里 さん
講 評
食品ロスという社会テーマに正面から向き合い、コンビニエンスストアへのインタビューや完成品のレビューを行なっていることでモノの完成度のみならず、実際に活用するレベルでの仮説・検証ができている。 積極的に現場に出向き、普段なら得難い視点(コンビニの経営者)を獲得し、またものづくりのプロセスに他者を巻き込んでいる。ユーザーの心理に向き合えただけでなく、実際に使ってもらう人の声も大事にしながら試行錯誤を繰り返し、社会実装への可能性を高められた点はとても素晴らしい。今後期待することとして、地域を巻き込みながら作品や今後の継続的な取り組みを通じて、食品ロス(てまえどり)への重要性をより多くの人に認知、共感、共鳴できる機会創出につなげてほしい。
チーム部門

ウイタツ〜ウイルスから身を守ろう〜
チーム名: Seahorseふたば
高校2年 / 1年
宮副叶和子さん 松尾佳南子さん 臼田樹乃香さん
講 評
作業を進めていく中で素材の弱点発見や、思うようにいかない場面など様々な課題が発生してもチームメンバーお互いの特技を見出し、補いながら作品を完成している制作プロセスが記述され、チームの中でアイデアを形にする大変さを克服できたことがきちんと伝わってきました。一つ一つの要素に大きな新鮮味はないものの、消毒液入れと非接触型のドアオープナーという組み合わせが、ありそうでない印象を受けました。 作ったからこそ見つけられた更なる課題や、やりきれなかった点にまたトライしてみてほしい。
教育施設賞

生ごみプレス|コーヒーかす消臭ポット|ベッドサイドライト
epis わかば深圳教室
講 評
多くの生徒達にデジタルファブリケーションや環境問題などを身近なものとして捉えられるような取り組みが良かったです。VRを使った検証やステップごとに動画を撮影していたりと、他の教育関係者やファシリテーターにも参考となるドキュメンテーションの質が非常に高かったです。3Dプリンタを活用し新しい素材に触れ、教育現場で広く知見を得る活動を行った点はとても素晴らしい。今後期待することとして、Fabbleから読み取れるプロセスが構造的だったため、もう少し生徒たちの主体性が発揮され、生徒たち自らがチームとなり検討し作業分担して作品を作り上げる取り組みにもトライしてみてほしい。今後に期待しています。
スポンサー奨励作品
三菱ケミカル株式会社

はじめてのマイ・コンポスト
高校2年
一瀬 輝日 さん
講 評
FORZEAS™フィラメントの特徴である生分解性が、どんなプロダクトで最も生きるか?という問いを、周囲へのヒアリングを通じ、専門性の高いレベルまで踏み込んで調査されていた点に感銘を受けました。ただフィラメントを使いこなすだけでなく、そもそも生分解とは?コンポストとは?という点に立ち返って調査と検証をされていたことで、この作品がより説得力のあるものに仕上がっていると思います。造形の難易度が高かったにもかかわらず、地道な出力条件の最適化や冷却の工夫により目的形状の出力を達成されており、ピュアなモノづくりへの熱意もとてもよく伝わってきました。本コンテストを通じて考えたことや学んだことを生かし、これからの循環型社会の中で素材はどうあるべきかを、さらに探求していっていただけたらと思います。我々三菱ケミカルも、DURABIO™やFORZEAS™をはじめとした様々な素材やソリューションを通じて、世の中の「KAITEKI」に貢献していきます。
三菱ケミカル株式会社
株式会社グッデイ

土にかえる蛙
小学5年
高橋 楽音 さん
講 評
「土にかえる蛙」は、ビーチクリーンの活動から得た課題意識から、だじゃれを活かした発想で、暮らしを楽しくする道具を作ってくれました。蛙への愛情からか、大きなモデルを作ってしまったりと、試行錯誤を重ねながら取り組んでいる姿勢が素晴らしかったです。実用性テストの時の笑顔もとても印象的でした。これからもその探究心と好奇心を持って、いろいろな暮らしのアイデアをカタチにしていってください。ホームセンターを営む当社として、高橋さんのDIYマインドを応援しています。
株式会社グッデイ
審査委員長総評
3Dプリンタの可能性を引き出す要素は大きく2つある。ひとつは、コンピュータ上でモデリングする「デジタル3Dデータ」で、 もうひとつは、3Dプリンタに投入する「材料」である。STEM教育・デジタル教育のなかで3Dプリンタが注目されたのは前者の文脈だが、 3Dプリンタの材料研究に大きく脚光があたったのはここ数年のことである。
世界的なプラスチックへの問題意識を受けて、環境負荷の少ないバイオマスプラスチックや生分解性プラスチック、 あるいはリサイクルプラスチックなどの新素材が多数開発され、それらの素材の可能性を引き出しながら新しいアイディアを生み出すツールへと、 3Dプリンタのとらえ方が変わってきているのである(私個人は、リサイクル材料24.5トンを用いた東京五輪オリンピック・パラリンピックの3Dプリント 表彰台の設計統括をつとめた)。
今年のテーマやコンテストの体制は、こうした世界的な動向を受けたものとした。 そして過去5年間のコンテストの方針と同じように、「大人が知っている正解を子供たちが学ぶ」のではなく、「大人でも正解のわからない本質的な問いを、 年齢は関係なく一緒に考える」場に向けるようにした。これはつまり大学や企業でいうところの研究の営みである。コンテストはその機会となる。
よく考えれば、家庭用3Dプリンタが普及するに伴って、「プラスチック加工」が身近になったのだと思う。これまでよく学校の図工で扱われてきた、 身近な加工の材料は、木や紙や布だが、「プラスチック」を家で成形したことのある人はほとんどいなかったはずだ(あるとしたら、プラ板に字を書いて オーブンで膨らませるくらいだろうか)。自分の手元で扱われる材料が、どのようなかたちでどのように社会に展開されれば、これからの資源循環型社会に つながっていくか、それを各自が具体的に考え、アイディアをかたちにすることが広がっていった。日本だけではなく、海外からも参加があり、 これからの大きな展開が期待できる結果となった。
今年のコンテストは、新たな1歩である。これからSDGS達成目標の2030年までにやるべきことはたくさんある。まずは、 「3Dプリンタ教育」と「プラスチック教育」がセットになった、創造教育であり環境教育でもあるような 新たなカリキュラムを構想していきたい。そして、ものをつくるだけでなく、もののライフサイクルの全体を俯瞰して考えられるようなリテラシーを、これからの 当たり前として展開していけたら、と考えている。
10年後の未来を考える営みを、10年後に社会に出るであろう今はまだ若い世代と一緒に考える。 ここにかかわることが、すべての世代や立場の人にとっての学びとなるようなコンテストを目指していければと考えます。 来年以降のコンテストにも、みなさまのご参加とご協力をどうかお願いいたします。

田中浩也
ファブ3Dコンテスト 実行委員長・審査委員長
慶應義塾大学 SFC研究所 ファブ地球社会コンソーシアム 代表理事
慶應義塾大学環境情報学部教授、慶應義塾大学SFC研究所ソーシャルファブリケーションラボ代表。博士(工学)。デザインエンジニア/ソーシャルエンジニア。専門分野は、デジタルファブリケーション、3D設計/生産/製造システム、創造性の科学と文化およびその支援。モットーは「技術と社会の両面から研究すること」
表彰式
11月23日(火•祝) オンラインで開催いたしました
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました
慶應義塾大学SFC研究所ファブ地球社会コンソーシアム主催
未来を創造するファブ人材発掘「ファブ3Dコンテスト2021」表彰式
当日の様子を録画したものを公開いたします
(再生時間:1時間51分37秒)
日時:2021年11月23日(火・祝) 14:00〜16:00
第1部 表彰式
開会 / ご挨拶
ファブ3Dコンテスト2021 表彰式
審査プロセスのご説明
第2部 特別講義
「3Dプリンタを通じた新しいプラスチック循環社会へ向けて
〜東京2020オリンピック•パラリンピック表彰台制作プロジェクトを通して〜」
ファブ3Dコンテスト 実行委員長・審査委員長 田中浩也
会場:Zoomオンラインミーティング
FabCrossに表彰式の様子を記事として掲載いただきました。ぜひご覧ください。
副 賞
受賞者にはアワードスポンサーより副賞として製品を授与いたします

AFINIA H400+ 3Dプリンタ
株式会社マイクロボードテクノロジー(AFINIA 3D)
3Dプリンタの先進国アメリカにおいて数々の賞を受賞したAFINIAシリーズのH400+3Dプリンタです。使いやすさ、プリント精度を兼ね備えており、信頼性が高く動作音が静かなうえ、操作しやすい初心向けのプリンタです。充実の国内サポートにより安心してご利用いただけます。教育・エンジニア・ホビーまで幅広く様々な用途に対応した使い勝手のよい3Dプリンタです。
https://afinia.jp/collections/afinia-3d-printer/products/h400

Foto8.9s
APPLE TREE 株式会社
Foto8.9sはLCD方式の光造形3Dプリンターです。既存のFoto8.9の上位モデルとなります。より均等なUV照射を実現し光源のムラを抑え、より造形の安定性が向上しました。また、Wifi接続が可能となりましたので、使い勝手もよくなりました。

ダヴィンチmini w+
XYZプリンティングジャパン株式会社
ダヴィンチmini w+はビギナーの方でもとても使いやすい3Dプリンターです。PCと接続すれば簡単に3Dプリントを始めることができます。インテリアに合うシンプルなデザインも人気で、お子様や女性にも広くご利用いただいています。
https://www.xyzprinting.com/ja-JP/product/da-vinci-mini-w-white

3Dプリンター活用技術検定試験公式テキスト
図書カード(3,000円分)
協会特製ペーパーナイフ
一般社団法人コンピュータ教育振興協会
一般社団法人コンピュータ教育振興協会(ACSP)は、「3Dプリンター活用技術検定試験」や「CAD利用技術者試験」などの検定試験事業を通じて、ものづくり人材の育成に取り組んでいます。
開催概要
今年は、テクノロジーで実現する循環型社会のあり方を、新素材などを活用し探求していきます。そのため、今回のコンテストでは、環境に配慮した取り組みやアイデアを試行錯誤したチャレンジを募集します。FABの技術と新しい素材で、どのように暮らし方が変わり、循環型社会に寄与できるか。開発されている新素材に触れ活用方法を見出したり、そのノウハウ共有したり、アプローチは様々です。
重要なのは、人の営みが地球全体で適切に行っていくために、どのようにテクノロジーや限られた資源を利活用していくかにあります。SDGsの目標12にもある「つくる責任、つかう責任」を暮らし方の中でどのよう浸透できるのか。アイデアと実現するスキルがあれば、未来をカタチ作る力になる。STEM*1領域での実践的な経験の場として、SDGs*2のあり方や、ウィズコロナや地域の課題と新技術や素材の可能性とを結び付け、ファブによってより良い社会となるモノ・コトづくりの機会にしていくことを目指しています。
一つの価値観に縛られない、多様な可能性を感じられる作品をどのように作ることができるのか。 提供される新素材の可能性を探求する、この世に全く今ないものを提案する、現状をより良くする、課題を解決するなど、どのような取り組みも可能です。テクノロジーを用いて社会をつなぎ、日本全国から未来を明るく、楽しく、優しくする作品や探究心溢れる作品に出会えるのを楽しみにしています。
*1: 科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の教育分野の総称。芸術の(Art)が加わりSTEAMと表現されることもある。
*2 : 「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会の共通目標です。「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。
応募対象:高校生以下
個人部門:小学生から高校生の方1名で作成された作品が対象となります
(サポートを受けることは可能 / どのような方や施設でサポートを受けたことを明記)
チーム部門:小学生から高校生の方が1名でも入っているチームであれば、高校生以上でも応募可能
チーム編成事例1:小学生 1名 + 保護者
チーム編成事例2:小学生 3名 + ファブ施設関係者
チーム編成事例3:中高生 3名 + 大学生サポーター など
応募方法
(1) どの素材を利用したかをきちんと明記 ※素材提供があった場合
(2) どのような点にフォーカスしたのか、思考や制作のプロセスをFabbleに記載
(3) オープンデータ等、著作権的に問題のないデータをを利用するのは自由ですが、出典を明記
(4) 想定する利用シーンを伝える動画あることが好ましいです。
(5) 個人でもチームでも応募可能 ※チームの場合はメンバーを明記 / チームに大人が参加している場合は役割を明記
(6) Fabbleでドキュメンテーションに、必ず半角英数字で該当のハッシュタグをつけて作成してください。
個人部門のハッシュタグ:#fabcon2021s
チーム部門のハッシュタグ:#fabcon2021t
応募条件
(1) 応募作品は、使用した素材や3Dプリンタなどのデジタル工作機械等を活用し制作した部分が含まれていること
(2) 作品の著作権は主催者側に譲渡する必要などはありません。審査結果の発表の際などに、応募のためにFabbleに投稿して頂いたコンテンツを利用させて頂きます。また、本コンテストは、Fabble運営チームと協力体制を取っております。応募者の個人情報も、ご連絡や発表などのためにFabbleなどから取得・利用させて頂きます。
(3) すでに発表された作品等でも構いませんが、 過去に受賞歴のある作品は応募不可とします。なお、制作費用はご自身でご負担、ご調達ください。主催者側ではご提供しておりません。
(4) 応募作品の提出には、慶應義塾大学で運用している制作日誌共有システム Fabbleを用い、作品のみならず、そのつくりかた、3D/2Dデータ等、 写真、映像等の「レシピ」を公開していただきます。
※ご注意
本コンテストでは、期間内(2021年10月22日迄)に「#fabcon2021s」「#fabcon2021t」 のハッシュタグを応募該当ページに付けたことで、自動的にエントリーとなります。タグが付いていない作品や一般公開設定されていない作品は、審査対象にはなりません。審査は、Fabble運営チームと協力体制をとり、Fabbleのアカウント作成の際に登録いただいておりますメールアドレスにご連絡をさせていただきます。応募規約はこちら
選考について
審査結果: 2021年11月23日の表彰式にて発表し、表彰式後に当サイトへも掲載いたしました。
表彰式: 2021年11月23日 オンラインにて開催しました。 ※ 詳細は、 公式WEBにて随時公開予定
WEBサイト: https://www.fab3d.org/
審査基準
-
提案の質
-
技術の高さと完成度
-
独創性
-
コストパフォーマンス
-
ドキュメンテーション等
応募から審査・受賞までの流れ
応募までのステップ
応 募 方 法
作成したFabbleページに、該当するハッシュタグを付ける
個人部門のハッシュタグ :#fabcon2021s
チーム部門のハッシュタグ:#fabcon2021t
※一般公開設定されていないと閲覧出来ないため対象外となります
過去に取り組んだ作品も対象となります
締 め 切 り
Fabbleページを期限までに完成させる
※ハッシュタグが付いていれば、自動的に応募作品となります
※締め切り後の更新は、応募無効になる場合もあるのでご注意ください
2021年10月22日(金) 22:00迄 申し込みは終了しております
本年度の募集は終了しました。ご応募いただきありがとうございました。
審査 / 結果発表
今年度は、オンライン表彰式にて受賞作品を発表いたします。
※Fabble登録時のメールアドレスにFabble運営チームよりご連絡がいきます
※返答期間内にお返事が頂けない場合は審査棄権とさせていただきます
表 彰 式
表彰式
日時:11月23日(火・祝) 14:00 - 16:00
形式:オンライン
表彰式は終了しました。ご参加いただきありがとうございました。
配布された新素材
DURABIO™ フィラメント
DURABIO™(デュラビオ™)は、植物由来のイソソルバイド(イソソルビド)が主原料のバイオエンジニアリングプラスチックで、ビスフェノールAを原料とする従来のポリカーボネート樹脂(以後PC樹脂と略す)と比較し、高い透明性、優れた光学特性などの特徴があるとともに、耐傷付き性に優れ、PC樹脂に匹敵する耐衝撃特性を示します。
推奨造形条件
-
温度:ノズル 225-245℃、テーブル <100℃
-
冷却ファン:0-50%
-
造形速度:<50 mm/s
その他留意点
-
吸湿を避けるため、使用後は袋などで密閉して保管してください
-
危険性または有害性については安全データシート(SDS)をご覧ください
参考Webサイト
① https://www.m-chemical.co.jp/products/departments/mcc/pc/product/1200363_9344.html
② https://mcpp-3dp.com/durabio/
素材提供:三菱ケミカル株式会社
FORZEAS™ フィラメント(開発品)
FORZEAS™ /フォゼアス™は、三菱ケミカル株式会社が開発した生分解性かつ植物原料ベースのBioPBS™を使用したコンパウンド樹脂です。三菱ケミカルホールディングスの掲げる’KAITEKI’を象徴する環境に優しい特性を持ちます。
推奨造形条件
-
温度:ノズル 180-200℃、テーブル 加熱なし
-
冷却ファン:100%
-
造形速度:<20 mm/s (造形物形状による)
その他留意点
-
ノズルから吐出した後、冷え固まるのが遅い材料ですので、冷却ファンをONにするなど冷却しやすい工夫をすると、造形しやすいです。
-
軟質フィラメントであるため、ダイレクトドライブ式プリンターでの造形が好ましいですが、ボーデン式プリンターで造形する場合、造形速度を下げていただくことをお勧めします。
-
ノズル温度を上げすぎると、ノズル手前でフィラメントが溶融し、詰まる可能性がありますのでご注意ください。
-
テーブルへの接着が悪い場合は両面テープ等をテーブルへ張り付けると接着しやすいです。
-
吸湿を避けるため、使用後は袋などで密閉して保管してください。
-
危険性または有害性については安全データシート(SDS)をご覧ください。
参考Webサイト
https://www.m-chemical.co.jp/products/departments/mcc/sustainable/product/1209172_7166.html
素材提供:三菱ケミカル株式会社
スポンサー
プラチナスポンサー

ゴールドスポンサー


ブロンズスポンサー

アワードスポンサー



